三原山(三原山中央火口丘)
英名 | エリア |
---|---|
Mt.Mihara (Mihara-yama Central Cone) | 山頂カルデラ |
三原山は、伊豆大島火山の山頂部にあるカルデラの中にできた「中央火口丘 central cone」(内輪山)で、高さ約150m、山頂部の直径約800m、底面の直径約1,200mの円錐台形の小さな火山体です。1777-78年の安永の大噴火の際、噴き上がった大量のマグマのしぶきや大型の火山弾などが降り積もって、現在の三原山の姿となりました。三原山斜面の黒い筋は、1950-51年噴火および1986年噴火で流れた溶岩流の跡です。
三原山山頂部の大きな窪み全体が火口であり、周囲を取り巻く縁が火口壁です。この火口壁に沿って「お鉢巡りコース」が整備されています。火口はその後の噴火で埋め立てられたり陥没したりを繰り返し、現在は山頂中央南寄りに、直径300~350m、深さ約200mの竪穴状の火口(火孔)があります。南西寄りにある小高い峰が伊豆大島の最高峰、標高758mの三原新山で、1950-51年噴火によって形成されました。
かつて島の人々は、噴火(火映)を「御神火」、火口を「みほら」と呼んで崇め尊んできました。三原山の語源は「みぼら・みほら」(御洞)が転訛したものとも言われています。